外国人が見た日本(近代以前の日本に見る動物との共生)~たまご~

鶏についての記事で卵にも触れましたが、
今回はその「卵」について、もう少し深くみていこうと思います。

 

以前の記事でも書いたとおり、鶏は古来から霊鳥とされていました。
古事記』では天照大神が天岩戸に隠れ世界が闇に覆われてしまったとき、「常世の長鳴鳥(とこよのながなきどり)」である鶏を鳴かせて岩戸から出そうとしたという記述があります。

 

卵については、『日本書紀』に天地開闢は以下のような記述があります。

”古に天地未だ剖(わか)れず、陰陽分れざりしとき、渾沌(まろか)れたること鶏子の如くして、溟涬(ほのか)にして牙(きざし)を含めり。”

『鶏子』とは卵のことで、天地開闢の陰陽を卵の黄身と白身に例え、宇宙の混沌を表しています。

 

日本の伝統色にも『鳥の子色(とりのこいろ』という色があります。
鎌倉時代の発祥とされるこの色は淡い黄色のことで、「鳥の子」とはヒヨコではなく玉子の殻の色に由来するようです。

 

鳥の子色とは別に『玉子色 』という伝統色もありますが、こちらは殻の色ではなく黄身に由来する明るい黄色のことで、この色は江戸時代になって登場しました。

 

イザベラ・バードが『日本奥地紀行』で「食用のためにはいくらお金を出しても売ろうとしない。だが、卵を生ませるために飼うというのであれば、喜んで手放す。」、アーサー・クロウが「日本内陸紀行」で「日本人はめったにその家禽を、殺されると分かっていれば、手放そうとしない。もっとも、その玉子をとるのは平気である」と書いているように、卵を食べることが庶民の間に普及し始めたのも江戸時代ごろと言われています。

 

しかしこの頃、卵は1個400円もする高価なものでした。

 

現在、母鶏は一日約一個の割合で生むとされていますが、元来、日照時間の短い冬は卵をほとんど産まず、夏でも3~5日に一個程度だったようです。人間がより多くの卵を採取するために品種改良を加えつづけた結果、このように多くの卵を産む鶏ができました。

 

母鶏が文字通り身を削って生み出す卵は肉と同じ畜産物であり、栄養価もとても高いため、もともと日常的に消費されるようなものではなく、滋養のために食べるという意識が強かったようです。

 

昭和20年代ごろまでは卵は高価なものとされていましたが、戦後の高度経済成長を経て、大量消費の需要を賄うため多数の鶏を狭いケージに詰め込んで飼育管理するバタリーケージが導入されました。大量消費社会の象徴でもあるバタリーケージ飼育は、現在、日本の養鶏場の9割以上を占めていますが、ヨーロッパでは10年以上前に禁止されています。


太陽の光もなく、土も踏めず、なにより鶏が羽を広げることすらできない過密飼育は、鶏にとって残酷であるだけでなく、鶏本来の持つ免疫力を損ねるためサルモネラ菌などの発生率も高くなっています。

 

ヨーロッパでは鶏だけでなく豚や他の畜産動物に対してもケージ飼育をやめていく方針を示しています。

 

日本の卵の消費量は世界第二位(国際鶏卵委員会(IEC)による2020年の統計)、
他の国と違って、元来それほど卵を消費する習慣のなかった日本人にとってこの数字は食べすぎともいえる消費量となっています。

 

鳥インフルエンザの影響で価格が高騰している卵ですが、この機会に卵の消費について見直してみるのもいいかもしれませんね。